『不易流行と武士道(中編)~出雲大社と千家氏の秘密』

 ご無沙汰しております。
 広島で災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
 さて、高円宮典子女王と出雲大社の神職の千家国麿氏の御結婚式が、いよいよ10月5日、出雲大社で執り行われることになりました。
 天照大神と、その第二子の天穂日命を祖神とする皇室と出雲国造が結ばれるという歴史的な慶事は日本国民としても、歴史を愛する者としても大変喜ばしい出来事です。
 その御結婚を記念して、9月12日に宝島社より単行本『出雲大社と千家氏の秘密』が刊行されました。
 本書は出雲大社と出雲国造家に秘められたいくつもの謎に、暗号解読手法を駆使して斬り込む新しいタイプの歴史ミステリーです。
 よく出雲は謎の海だといわれますが、たとえば情報機関のプロは、はっきりとこう言います。誰も知らない特ダネよりも、日常に出てくる情報を収集し、それをコツコツと分析することで敵対勢力をはじめとする各種情報を掌握できる、と。
 歴史の暗号解読も、まさにこれと同じです。世に出尽くしている史料の中に隠れているものを解き明かすためには今、世に出ている史料がすべての鍵を握っているわけですから、これをまず分析していくことが王道なのです。具体的にいえば、文献を大事にしながらも文献の波間深く潜ることによって、初めて海底深く沈んだ陰謀のパーツを見つけられるのであって、波の数をいくら数えても海底に何が沈んでいるかは永遠にわからないということです。そういう意味で本書は、出雲という謎の海深く潜り、海底に横たわっている古代の真相を一つひとつ集めて再構成した謎解き本です。
 果たして大国主の国譲り神話とは、一体何だったのか? また出雲国造はなぜ出雲東部から現在の出雲大社の建つ杵築の地に移住させられたのか? こうした歴史の謎に迫る、まさに出雲版ダ・ヴィンチ・コードともいえる一冊です。ぜひご一読を。

 さて、ここから前編の続きに入りたい。
 大名旅行の結果、甲府城を新政府軍に奪われ、戦にも敗北した新選組はそこから一気に坂道を転がり落ちていく。
 
 甲陽鎮撫隊は散り散りになりながら、甲州街道を敗走し、3月2日にあれほど大歓迎を受けた日野を通過したのは3月8日から9日にかけてであった。このとき近藤勇は永倉新八と原田佐之助に会津で新政府軍を迎え討つ覚悟を伝えたのち、隊士の統率を一任し、土方歳三と江戸に向かう。

 ところが、このとき永倉らは新選組から近藤が外れ、指揮権を全面委譲されたと勘違いし、江戸での再起を断念。すぐに会津に向かい、そこを拠点に新政府軍と対峙しようと腹をくくるのだが、近藤としてはまず江戸で新しい隊士を募集し、再起を図ってから会津に向かうつもりだったのだ。二人の考えと自分の構想に溝があったことに気づいた近藤は、二人が自分の家来になるなら、その考えに従ってもよいと切り出したところ、永倉は「自分は将軍に仕えている。近藤に仕えると二君に仕えることになるので、受け入れられない」と席を蹴ったため、ついに新選組は空中分解するのだ。その結果、永倉、原田ほか10名ほどの隊士が「靖共隊」を立ち上げ、新選組とは違う路線を歩むことになる。

 一方、残ったメンバーは隅田川沿いの今戸(現・東京都台東区)にある称福寺に参集したのち、五兵衛新田(現・東京都足立区)に移り、新選組の再起を図る。その数ついに200人を超える規模となり、旧幕府領の下総国(現・千葉県)の流山に拠点を移す。一方、宇都宮藩援護のため日光道を北上する新政府軍派遣の東山道軍は流山で大規模な武装集団が屯営しているという情報を把握し、急遽、200人あまりの分隊が流山に向かって進軍を開始。

 何も知らない新選組は、予定通り流山で野外演習を開始するが、突如として現れた新政府軍を見た隊士たちは恐怖に駆られ小銃を放り出して逃走。一方、長岡屋という酒造元にいた近藤、土方らはこの動きに気づかず警備隊すら従えてはいない。
 この隙を衝いた新政府軍は長岡屋を包囲し、ついに近藤らは戦わずして敵軍の掌中に陥る。絶体絶命のピンチに彼は切腹を覚悟したが、逆に土方は説得にかかった。
「ここで死んでは犬死だ。板橋総督府へ出頭し、あくまで自分たちは新選組ではなく鎮撫隊であると主張し、生き延びる道を選ぶのが得策だ。運を天に任せよう」
 
 これに同意した近藤は次のような作戦を立てる。
 まず新政府軍に近藤勇の正体知る者は少ないため、あくまで偽名の大久保大和を名乗り、新政府軍に敵対する意識はなく、三門の大砲と180挺の小銃などを提出し、武装解除を速やかに行なうことを確約し、恭順の意を示す。
 同時に土方歳三は江戸に急行し、恭順派の代表格・勝海舟、大久保一翁に会い、近藤救出を依頼。そして救出後、再び態勢を整え、会津を拠点にして徹底抗戦を挑むというものだ。
 
 その結果、近藤は板橋宿の東山道鎮撫総督府の本営に出頭する。一方、江戸に向かった土方は勝海舟と4月4日に面会し、近藤救出を依頼。これに対して、勝は了解するが一つ条件を付けるのだ。それは一週間後の4月11日、新政府軍への江戸城明け渡しを成功させるためにも下総国鴻ノ台に結集しつつある主戦派の旧幕府軍2000人の前に姿を現して、彼らを説得し、暴発を防げというものだった。もちろん土方に異論があるはずはない。結果として翌日、勝海舟の助命嘆願書は発行されることになる。
 
 一方、東京で取り調べを受けていた近藤勇は、あくまで大久保大和として否認し続けていたため、二人が立てた作戦は的中したかに思われたが、その面前に一人の男が連れて来られた。その男の顔を見た近藤は絶体絶命のピンチに陥る。なぜなら、その男は元新選組で、後に独立して伊東甲子太郎とともに御陵衛士を起ち上げた加納鷲雄だったのだ。彼は薩摩藩兵の一員として新政府軍に参加していたのである。
「近藤勇に相違なし!」
 この加納の証言を聞いた新政府軍は仰天した。
 果たして近藤と土方の運命は……!?
 この続きは後編に譲りたい。
 
 季節の変わり目です。皆様どうぞご自愛ください。

中見利男拝

タイトルとURLをコピーしました