『不易流行と武士道(前編)~出雲大社と千家氏の秘密』

 ご無沙汰しております。
 広島で災害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。またお亡くなりになった犠牲者の皆様とご遺族に心よりお悔やみ申し上げます。
 さて、高円宮典子女王と出雲大社の神職の千家国麿氏の御結婚式が、いよいよ10月5日、出雲大社で執り行われることになりました。
 天照大神と、その第二子の天穂日命を祖神とする皇室と出雲国造が結ばれるという歴史的な慶事は日本国民としても、歴史を愛する者としても大変喜ばしい出来事です。
 その御結婚を記念して、9月12日に宝島社より単行本『出雲大社と千家氏の秘密』が出版されます。
本書は出雲大社と出雲国造家に秘められたいくつもの謎に、暗号解読手法を駆使して斬り込む新しいタイプの歴史ミステリーです。
 よく出雲は謎の海だといわれますが、たとえば情報機関のプロは、はっきりとこう言います。誰も知らない特ダネよりも、日常に出てくる情報を収集し、それをコツコツと分析することで敵対勢力をはじめとする各種情報を掌握できる、と。
 歴史の暗号解読も、まさにこれと同じです。世に出尽くしている史料の中に隠れているものを解き明かすためには今、世に出ている史料がすべての鍵を握っているわけですから、これをまず分析していくことが王道なのです。具体的にいえば、文献を大事にしながらも文献の波間深く潜ることによって、初めて海底深く沈んだ陰謀のパーツを見つけられるのであって、波の数をいくら数えても海底に何が沈んでいるかは永遠にわからないということです。そういう意味で本書は、出雲という謎の海深く潜り、海底に横たわっている古代の真相を一つひとつ集めて再構成した謎解き本です。
 果たして大国主の国譲り神話とは、一体何だったのか? また出雲国造はなぜ出雲東部から現在の出雲大社の建つ杵築の地に移住させられたのか? こうした歴史の謎に迫る、まさに出雲版ダ・ヴィンチ・コードともいえる一冊です。ぜひご一読を。

 さて、常々思うことだが、人生を順風満帆にやってきた人たちに比べ、挫折を経験した人の方が危機管理能力という点において、往々にして奇跡的な働きをすることが多い。筆者が取材してきた人たちのなかにも事業に失敗したあと、見事に第一線に返り咲いたり、左遷された人でも数年後に大出世を果たした人が数多くいる。
 たとえば歴史上の人物でいえば、やはり日本の最後のサムライ新選組と、その副長・土方歳三が代表的な人物であろう。土方が挫折を経験したことがある? と驚かれる方も多いだろうが、実は想像を絶するような失態を演じているのである。それはこういうエピソードだ。

 鳥羽・伏見の戦いに敗北した将軍・徳川慶喜。彼は大坂城を捨てて江戸に逃げ戻ると謹慎するが、新政府軍は東海道と東山道の二手に分かれて江戸へ進撃を開始する。
 一方、旧幕府軍にとっては新政府の東山道軍が中山道を進み、甲府を通って江戸に攻め込んでくるのを防がなければならない。そこで陸軍総裁の勝海舟は一計を案じる。
 それは抗戦論を唱える新選組に旧幕府軍領の甲府城を抑えさせ、そこを拠点に新政府軍を食い止めさせようというものだった。このとき江戸城内で新選組に約2400両の軍資金が支給され、局長の近藤勇に10万両の禄高と若年寄格の地位が与えられ、ついに彼は大名に昇格する。
 さらに会津藩から1200両、旧幕府医学所頭取・松本良順から3000両の軍資金が寄付される。そこで彼らは新選組の名を『甲陽鎮撫隊』と改めたうえで、近藤勇は大久保剛、土方歳三は内藤隼人という偽名を名乗り、慶応4年(1868)3月1日、進軍を開始。ところが、ここで彼らは浮かれてハメを外してしまうのだ。

 というのも、彼らは出陣早々、わずか10キロ先の内藤新宿に留まり、遊郭で羽を伸ばし、ここであろうことか「首尾よく甲府100万石が手に入ったら、隊長は10万石、副長は5万石、副長助勤は各3万石、監察は1万石ずつ分配しようではないか」と妄想を膨らませるのだ。なにしろ1万石以上は大名だから監察以上は全員大名になれるわけだ。まさに夢のような話に違いない。
 さらに3月2日朝、内藤新宿を出た彼らは甲州街道を進軍し、近藤勇の出身地・上石原村を通過、そして日野に宿陣する。すると、そこに土方の出身地・日野周辺の人々が押しかけ、故郷に錦を飾った彼らの出世を祝うため、宴会が繰り広げられる。

 一方、江戸に向かって進軍をしていた板垣退助を司令官とする新政府軍の東山道鎮撫総督府軍は3月1日、下諏訪(現・長野県)に達すると、まず先遣隊を甲府城に向けて発進させる。
 ところが、甲陽鎮撫隊の進軍は依然遅く、3日に小仏峠(現・東京都、神奈川県境)を越え、相模与瀬に宿陣。のんびりしたものである。
 これに対して新政府軍の先遣隊は、このとき甲府城の間近、韮崎まで迫っている。しかし甲陽鎮撫隊が甲州入りしたのは4日のことで、何も知らない彼らが笹子峠を越えて駿河に宿営したころ、新政府軍先遣隊は一足早く甲府城に到着。
 これに驚いた甲府城代があっさりと恭順の意を表明したため、城はあっけなく新政府軍のものになったのだ。
 近藤たちが甲府城陥落を知ったのは3月5日、勝沼に入ったときで、結局、彼らは甲府城への進軍を断念。甲府盆地の東に位置する勝沼に陣を張り新政府軍の迎撃作戦に切り替えたが、勝ち馬に乗りたい一心で参加した、にわか兵士の士気は著しく低下し、次々に戦線を離脱。
 やがて3月6日正午に始まった戦争は、2時間で決着がつき、甲陽鎮撫隊は完敗。大名の夢も、わずか1週間で潰えたのである。
 まさに兎と亀のレースそのものの話ではないか。

 もし近藤や土方たちが先遣隊を100人でも先に甲府城へ送り込んでおけば、事態は逆転したかもしれないし、何よりも浮かれて大名旅行をしている場合ではない。いち早く甲府城に駆けつけ、そこで戦力を増強したうえで戦闘を開始すれば旧幕府軍は形勢を有利に進めたかもしれないのである。しかも近藤や土方たちは勝ち馬に乗りたい兵士たちまで核に据えてしまうのだ。彼らは形勢不利と知った途端、逃亡を開始したため、士気が著しく低下したという。まさに大失態を演じたわけだが、こうしたエピソードから学ぶ教訓とは、
①物事に浮かれてはならない
②初心を忘れてはならない
③立身出世のみを考えると結局、挫折する
④立身出世のみを考える者を核にすると、そのチームは瓦解する
⑤物事には勢いがある。その勢いを掌握すれば勝てる
⑥日本人は古来から戦略と戦術の違いがわかっていない。
 戦略とは目的であり、彼らの場合の目的とは甲府城を掌握し、戦闘を有利に進めるということだ。
 戦術とは、そのためには何をすればいいのか? ということだ。この場合、先遣隊を送り、城を抑える前に兵士の数を増員させるよう勝海舟と交渉し、武器弾薬食料その他を調達し、彼らが通ってきた街道筋に味方となる工作員を張りつけ、新政府軍の先遣隊やスパイの通過を阻止するよう手はずを組むこと、などであろう。
 ところが彼らは戦略を戦後『自分たちが大名になること』に置いたため、これまでお世話になった人たちに挨拶をして彼らの立身出世を共に祝ってもらおう、という大名旅行に戦術そのものがすり替わってしまったのだ。
 ⑦将軍が大坂城から逃げ出した途端、もはやステージは変わり、これまでの大名に価値が失われつつあることに気がつかない、大局観のなさ。
 つまり時代を読み間違ったうえ、新政府軍が錦の御旗をかざし、死に物狂いで挑んでくることに思いが至らなかったのだ。
 こうした教訓を我々も忘れずにいたいものだと思うが、それにしてもこの経験が土方歳三を、のちに名将に変えるのだから挫折というのは恐ろしい武器になる。
 では、そこからいかに土方が成長したかだが、この話の続きは後編に譲りたい。
 
 残暑が続いていますが、皆様どうぞご自愛ください。

中見利男拝

タイトルとURLをコピーしました